更年期障害について
はじめに女性には大きく分けて幼児期、思春期、性成熟期、更年期、老年期と5つのライフステージがあります。
女性は平均して50歳で閉経を迎えるといわれていますが、その前後45歳から55歳を更年期と呼びます。
症状の始まりは疲れやすい、肩がこるというもので多くの人が経験しています。徐々にホットフラッシュ、頭痛、腹痛などが出現することが多いです。
症状の発現は加齢によるエストロゲン欠乏による身体的な要因、仕事や家庭環境などの社会的な要因、また性格も要因となります。
更年期を迎えると卵巣機能が低下してエストロゲンを十分に分泌できなくなります。具体的には脳の視床下部からFSH(卵胞刺激ホルモン)が放出され卵巣にエストロゲンの分泌を促します。エストロゲンが十分に分泌されないことで過剰にFSHが放出されます。
視床下部はホルモン中枢であるとともに体温調節、呼吸、消化機能の調節、精神活動などを取り仕切る自律神経の中枢でもあります。つまり過剰なFSHの放出により脳が興奮して自律神経も同時に乱れるというものです。
諸症状のことを総称して更年期症状、それによって円滑な社会生活が送れないものを更年期障害といいます。

自律神経の乱れによる諸症状
- 精神神経系:頭痛、めまい、不眠、不安感、イライラ、更年期うつ
- 血管運動神経系:ホットフラッシュ、動悸・息切れ、むくみ
- 皮膚・分泌系:のどの渇き、ドライアイ
- 消化器系:吐き気、便秘・下痢、胃もたれ、胸やけ
- 運動器系:肩こり、腰痛、手指のしびれ・痛み・変形
- 泌尿器・生殖器系:月経異常、尿失禁、性交痛

めまいについて
当院に来院される方のほとんどは脳神経外科・内科、耳鼻科、心療内科を受診され異常は見当たらないが、症状は残存する、という状態です。つまり中枢性の疾患は除外できるということですが、慢心せず中枢性の疾患が除外できるか注意深く鑑別しております。
30歳から70歳代までの女性に多い症状です。ぐるぐる回る回転性のめまい、フワフワする非回転性のめまいに大別されます。
めまいは平衡機能を司る三半規管が耳にあること、耳鳴り、難聴を訴えることから耳鼻科疾患と思われがちですが、脳神経外科・内科、首に起因するなど総合的な見地での考察が必要とされます。
当院では首のコリを改善することを心掛け、頚椎の左右への回旋変位も確認しながら矯正も行っております。
めまいは自律神経の乱れからくる諸症状を合併することが少なくありません。鍼灸治療は全身行うため患者さんが自覚している症状、していない症状に対しても対応しています。


受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
9:00〜12:00 | ● | ● | / | ● | ● | ● | / |
14:00〜19:00 | ● | ● | / | ● | ● | ● | / |
所在地 | 神奈川県相模原市中央区上溝6-3-3 テラス藤本201号室 | 〒252-0243
TEL | 042-854-8914 |